■生活基盤
■住まいの探し方
情報収集:
・インターネットサイト:
SUUMO
HOME’S
アットホーム
・不動産会社:地域の不動産屋に直接相談
・掲示板やSNS:シェアハウスや個人貸しの情報も見つかることがあり
契約の流れ:申込 → 内見・審査 → 契約 → 引っ越し
必要書類を準備
・本人確認書類:マイナンバーカード、パスポート、在留カード、住民票、学生証
・印鑑(シャチハタ不可)
手続きの流れ:①窓口またはアプリで申込 → ②本人確認 → ③通帳・キャッシュカードの発行
※口座開設を断られるケース:本人確認が不十分な時や在留期間が短い場合(1年未満)など
■携帯電話・SIMカードの契約
・契約先:
大手キャリア:ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル
格安SIMカード:UQモバイル、Y!mobile、IIJmio、mineoなど(※料金は安いが、通信速度は時間帯によって遅くなる場合がある)
オンライン専用プラン(ahamo、povo、LINEMOなど)
※注意点:
・契約には、本人確認が必要(本人確認書類:マイナンバーカード、在留カード、パスポート、学生証など)
・在留期間が契約期間を満たす必要ある
・解約時に違約金や端末代の残債が発生する
🆔マイナンバー・住民票・国民健康保険加入手続き
マイナンバー関連
日本に住民登録をすると、マイナンバーカード(写真付きICカード)を申請できます。
このカードに書かれている12桁の番号が「マイナンバー(個人番号)」となります。
👉申請方法:申請書を郵送/スマホやパソコンでオンライン申請/役所の窓口で申請
受け取り:役所の窓口(本人確認が必要)
住民票:住民登録(転入・転出)
・日本に住所を持つ場合は、住民登録が必要。
・引っ越しの際は、14日以内に役所へ届け出。
・住民票の取得:役所窓口、コンビニ交付(マイナンバーカード所持者)、郵送で取得可能
🏥国民健康保険加入
・役所の国民健康保険窓口で行う。
・必要書類:本人確認書類(在留カード、マイナンバーカードなど)、印鑑など
・保険料:所得(アルバイト収入など)に応じて計算され、市区町村が計算します。
■学業サポート
🏫大学・専門学校の授業の進め方
・授業形態:
講義(Lecture)、演習(Seminar/ゼミ)、実習・実験(Practice/Experiment)、オンライン授業
・時間割と単位:授業は「90分 × 週1回」が標準。単位制で、必要な単位数を揃える必要ある(出席率が低いと単位が取れない事もある)。
・授業の進め方:シラバス(授業計画)に、授業の内容・目標・評価方法(試験・レポートなど)が記載されるので、内容を必ず事前確認。
📚日本語学習のリソース
📖JLPT対策サイト
👉 JLPT Official Website(公式サイト)(※過去問サンプル・出題形式の確認が可能)
👉 JLPT Sensei
(※語彙・文法リスト、模擬問題など充実)
👉 Nihongo-Pro
(※無料クイズ形式の模擬問題が多数)
👉 Wasabi Japanese
(※文法解説や会話表現が分かりやすい)
👉 NHK WORLD Easy Japanese(※初級向け。音声・動画で基礎表現を学べる)
🏫無料日本語教室
多くの市区町村が、外国人向けに「日本語ボランティア教室」を開いています。
・国際交流協会(○○市国際交流協会):地域住民と外国人をつなぎ、日本語学習をサポート
例:国際交流基金(JF日本語教育)
・市役所の外国人支援窓口
・ボランティア団体・NPO:例)にほんごの会、にほんごサロン、外国人支援センター等
🤝地域の支援団体
・多文化共生センター(都道府県や市区町村が運営)
・外国人支援NPO(生活相談+日本語教室)
・大学や図書館の日本語サークル(学生ボランティアが教えてくれることも多い)
🎓奨学金制度の紹介(JUアカデミー基金以外)
・日本学生支援機構(JASSO):日本最大の奨学金制度
・文部科学省(外国人留学生の受入れについて)
・Study in Japan
・ガクシー
・各学校の留学生支援奨学金:大学の学生課・奨学金担当窓口にお問い合わせ
・民間団体・企業の奨学金:
日本財団学生奨学金
ロータリークラブ奨学金
三菱UFJ信託奨学財団
■ アルバイト・仕事
■探し方法:
・求人サイトやアプリを利用:
タウンワーク
バイトル
マイナビバイト
Indeed
・大学・専門学校の「キャリアセンター」「学生課」を利用
・知人・友人の紹介
※アルバイト探しの注意点:
・求人内容をしっかり確認(勤務時間・時給及び交通費の有無など)
・違法・怪しい求人に注意:契約書を交わさない仕事は避ける
・不法就労になると大きなトラブルになるので注意
■労働基準法や留学生の労働時間制限(週28時間ルール)
・アルバイトをする前に入国管理局から「資格外活動許可」を受けなければなりません。
・労働時間制限が、週28時間以内が原則。
・禁止仕事:風俗営業や関わる業種(パチンコ店、キャバクラ、バー、性風俗店など)
・違反した場合:在留資格取り消しや強制退去になる可能性がある。
※シフト時間を自分でも管理(複数のバイトがある場合、合算して28時間以内に収める)
■履歴書の書き方・面接のマナー
📝 履歴書の書き方:
・志望動機に、「○○の経験を積みたい」や「接客を通して日本語力を高めたい」などなどを記入
・自己PRには、責任感・協調性・時間を守る姿勢などをアピール。語学力も強みになる。
🤝面接のマナー:面接には、清潔感・礼儀・時間厳守が大切です。
※服装・身だしなみに注意。あいさつは大事。話し方はゆっくりで
■日常生活
■🏥医療機関の利用方法(保険証の使い方、多言語対応病院)
1.保険証:健康保険証を提示することで、医療費が3割負担になります
※医療費が高額になった場合は「高額療養費制度」で払い戻し可能
2.医療機関
・クリニック(医院):内科・外科・耳鼻科・眼科など、地域にある小規模な診療所
・病院(総合病院・大学病院など):大きな医療機関(紹介状が必要な場合が多い)
・救急外来:夜間・休日・急病の時に利用。119で救急車を呼ぶ
3.多言語対応の病院
・JNTO(日本政府観光局)外国人観光客向けコールセンター 📞 050-3816-2787(24時間対応)
・東京都医療機関案内「ひまわり」
■🚌公共交通の利用方法・定期券の買い方
※乗換案内アプリ(Google Maps, 乗換案内アプリ)を活用すると便利
・交通手段:電車、バスSuicaやICOC、PasmoなどICカード利用可能
・料金支払い方法:現金、ICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)、切符
・定期券:通学に便利、学割:学生証提示で通学定期を購入可能
🛒スーパーやコンビニ、100円ショップなどの生活情報
・スーパー:まとめ買い・生鮮食品 (例:イオン、イトーヨーカドー、マルエツ、ライフなど)
・コンビニ:24時間営業で利便性が高い(例:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
※公共料金・携帯料金支払いやチケット購入も可能。ATMや宅配サービスもある
・100円ショップ:日用品・小物・文房具を安く購入(例:ダイソー、セリア、キャンドゥなど)
その他の生活情報
・ドラッグストア:医薬品、化粧品、日用品が安く手に入る(例:マツモトキヨシ、スギ薬局、ウエルシアなど)
・ホームセンター:家具、工具、ガーデニング用品なども揃う(例:カインズ、コーナン、コメリなど)
🗑ごみの分別ルールや地域コミュニティのマナー
1.ごみの分別基本ルール
地域ごとに細かいルールは異なるが、一般的には以下のように分けます:
分類 | 例 | 回収日・注意点 |
燃えるごみ(可燃ごみ) | 生ごみ、紙くず、布類 | 週2〜3回程度 |
燃えないごみ(不燃ごみ) | ガラス、金属、陶器 | 月1〜2回程度 |
資源ごみ(リサイクル) | ペットボトル、空き缶、新聞、雑誌 | 週1回程度。ラベルやキャップは外す |
粗大ごみ | 家具、家電(テレビ・冷蔵庫は別途) | 市役所に事前申込。指定日に有料で回収 |
・ごみ袋は指定の有料袋を使用することが多い
・回収日の朝または前日の夜に出す
・分別方法や収集日程は自治体の公式HPで確認
法律・安全
🆔在留カード・ビザ更新手続き
※在留カードは、常に携帯し、住所変更や氏名変更などがあれば 14日以内に役所で届出
📝在留資格(ビザ)の更新手続き
・在留期限の3か月前から手続き可能(期限が切れる前に必ず申請)
・本カードは、最寄りの入国管理局(出入国在留管理庁)で申請
・学生ビザ更新の際必要書類(更新手数料:4,000円程度)
・在留資格更新申請書(入管窓口で入手またはウェブからダウンロード)
・パスポート、在留カード、顔写真、学校在学証明書・成績証明書、住民票、銀行通帳
手続きの流れ:①書類を揃えて入管へ提出 → ②書類審査 (2〜4週間) → ③許可後新しいカードを受け取る
■交通ルール・自転車利用マナー
🚗 交通ルールの基本
・道路の通行:車は左側通行。歩行者優先。信号厳守
・交通安全:飲酒運転は厳禁。スマホ操作しながらの運転・自転車運転も違反
🚲 自転車利用のマナー
・基本ルール:車道の左側を走る。信号・標識を守る。夜間はライト点灯、反射材着用
・交通ルール違反の例:二人乗り。イヤホン・スマホ使いながら運転。飲酒運転。無灯火運転
・駐輪マナー:駐輪場に止める。放置自転車は撤去され、罰金が発生す事もある
・保険:自転車事故は賠償が高額になる場合がある。学生向け自転車保険に加入すると安心
■困った時の相談窓口(警察、弁護士、外国人支援センター)
🚨 警察
・緊急時(犯罪・事故・暴力など):警察の電話番号:110(24時間対応)
・相談窓口:各警察署の生活安全課(盗難・詐欺・迷子・トラブルなどの相談)
⚖️ 弁護士・法律相談
・弁護士相談センター
・日本弁護士連合会「外国人のための法律相談」
※労働問題、契約トラブル、家庭問題などの法律相談
・法テラス(日本司法支援センター)
※初回無料相談あり。外国語対応の窓口もあり。
🌏 外国人支援センター・国際交流団体
・地域の国際交流協会・外国人相談センター例:東京国際交流館、多文化共生センター
・自治体の外国人向け窓口(例:市役所や区役所)
文化・交流
■日本の年間行事や習慣(お正月、花見、夏祭りなど)
🌸 春
・ひな祭り(3月3日):女の子の健康と成長を祈る、ひな人形を飾る
・花見(3月下旬〜4月):桜の下で飲食しながらお花見を楽しむ
・ゴールデンウィーク(4月末〜5月初め):旅行や帰省をする人が多い
🌞 夏
・夏祭り・花火大会(7〜8月):浴衣を着て、屋台や花火を楽しむ
・お盆(8月中旬):先祖の霊を迎え、家族で墓参りや供養
🍁 秋
・敬老の日(9月第3月曜日):お年寄りを敬う日
・十五夜(中秋の名月、9月〜10月):月見団子を食べて満月を楽しむ
・紅葉狩り(10月〜11月):山や公園で紅葉を楽しむ
・文化の日(11月3日):文化・芸術を祝う、学校や自治体でイベント
❄️ 冬
・年末年始(12月31日〜1月1日):大掃除、除夜の鐘、年賀状作成
・お正月(1月1日〜3日):家族で過ごす、初詣(神社・寺にお参り)、年賀状
・節分(2月3日頃):豆まきで邪気払い、恵方巻を食べる
🌟 日常の習慣・文化
・お辞儀:挨拶や感謝の際に行う
・靴を脱ぐ文化:家や一部の施設では玄関で靴を脱ぐ
・季節の贈り物(お中元・お歳暮):感謝を伝える
🌐地域の国際交流イベント紹介
※情報は、HPやSNSでチェック(事前予約が必要な場合が多い)
【外国人向け交流会】
日本人と外国人が集まり、会話や文化交流を楽しむ
場所:市民センター、国際交流協会、カフェなど
例:Tokyo International Exchange Meetup、Osaka International Friends
【日本文化体験イベント】
和菓子作り、茶道、書道、浴衣着付けなど
場所:地域の公民館、大学の国際センター
【日本語学習・交流サロン】
特徴はボランティア日本人がサポート
【国際フェスティバル・お祭り】
地域の国際イベントで、各国の料理・音楽・踊りを体験
例:横浜国際フェスティバル、京都国際交流フェスティバル
【スポーツ・アウトドアイベント】
運動しながら友達作りがメリット
👋日本人の友達を作る方法
☆学校・授業を活用☆彡
・学校でのグループワーク・ディスカッションで話しかける
・サークル・部活動に参加すると共通の趣味で仲良くなれる
・留学生歓迎のサークルも多い
☆イベント・ボランティア参加☆彡
・地域の国際交流イベントや文化体験イベント
・ボランティア活動(子ども支援、清掃活動など)
・日本人学生・地域住民と自然に交流できる
☆習い事・趣味の場☆彡
・スポーツクラブ、音楽教室、料理教室など
・共通の趣味で会話が生まれやすい
・継続的に参加すると関係が深まる
☆SNS・アプリを活用☆彡
・Instagram、Facebook、Meetupなどで友達募集・イベント情報をチェック
・日本語会話カフェや語学交換アプリで気軽に交流
メンタルケア
🌟留学生のよくある悩み(孤独感、ホームシック、勉強のプレッシャー)
留学生は、孤独感・ホームシック・学業のプレッシャー を感じやすいので、
一人で抱え込まず、学校・地域の相談窓口や友人、コミュニティを活用しましょう。
小さな交流・相談・計画的な生活習慣でストレスを軽減できます。
1.孤独感:言語の壁や文化の違い、クラスで日本人と話す機会が少ないため
◎対処法:
・学校の交流イベントやサークルに参加する
・日本語会話カフェや国際交流イベントで友達を作る
・SNSやミュニティで同じ悩みを持つ仲間と話す
2.ホームシック:家族から離れて暮らすストレス、食べ物や生活習慣の違いによる孤立感が原因
◎対処法:
・故郷の料理を作る。
・ビデオ通話やSNSで家族と連絡を取る。
3.勉強や生活のプレッシャー:日本語での授業理解やアルバイト・生活費の負担が原因
◎対処法:
・先生やチューターに相談、補習・課題サポートを活用する
・学校のカウンセラーや留学生相談窓口で相談する
・勉強時間や生活リズムを計画的に管理する
4.言語の壁:日本語でうまく意思を伝えられない、授業や日常会話での理解不足が原因
◎対処法
・日本語教室やオンライン教材で学習する
・日本人の友達と少しずつ会話する
・辞書や翻訳アプリを活用して自信を持つ
👋相談できるカウンセリング窓口・支援団体
🏫 学校内の相談窓口
・留学生課・国際交流センター
・学生相談室・カウンセリングセンター
🌐地域の支援団体
・自治体の外国人支援センター・国際交流協会(例:日本心理カウンセリングセンター)
⚖️ 法律・労働関連相談
・法テラス(日本司法支援センター)
・外国人労働者相談センター
例:東京労働局・外国人労働者相談コーナーのご案内
神奈川県・外国人労働相談
千葉労働局・外国人労働者相談コーナー
困ったときの問合せ先
⇒⇒⇒ 日本での生活